数学の図形問題や理科のイオンを特訓中です。|家庭教師日記
田中先生の家庭教師日記

数学の図形問題や理科のイオンを特訓中です。|家庭教師日記

高校受験対策

中学3年生男子

数学と理科

福岡市の中学3年生・勝君の家庭教師でした。最近勝君のことで気になることがありました。それは次回の授業日時など話した内容について、再確認の連絡が頻繁に来るようになったことです。
1対1でこの状況ですから、学校の先生の話は・・・。人の話をあまり聞いていない?覚えていない?ことが気になっていました。

これから受験生は大切な時期に入り、重要な連絡が多くなります。学校の授業も数学は2次関数の利用や図形の相似、英語は関係代名詞など、1学期より難しくなっています。
目の前の勉強の難しさや受験のプレッシャーから、人の話を聞く余裕がなくなっているように感じていました。
お母様に普段の様子をお伺いすると、それ以外にも「はいっ」と返事だけしてしない、ということが昔からあったようです。この状況が続いたので、教務担当の方に相談して勝君と先日話し合いの機会を持ちました(^^;
それからは志望校合格に最重要の数学を本気モードになって勉強してくれています。長続きしてくれたら・・・と思っています(^^;
今日の授業はどうだったのでしょうか?

オートロックの呼び出しを押すと、「はい」とお父さんのような低い声で開けてくれて、玄関のチャイムを押すと、いつも通り爽やかな笑顔で出迎えてくれます。
でも期末テストが終わるまでは、この笑顔に流されてはいけない・・・と思って授業しています(^^;

今日は理科のイオンの確認からスタートします。
前回学習した内容を図と式を使って説明してもらいました。
結果は不合格、まだ原子が溶けるとき、電子を2個放出して電流が発生するというところがあいまいでした。それ以外の化学式やイオン化傾向などの説明は合格です。
また来週、再テストしたいと思います。

家庭教師が中学3年生の指導に使用した数学と理科の教科書やワーク・ノート
中学3年生の数学理科のワークなど

今日の本題は数学です。
前回、二次関数の水槽の問題を解いてもらった時のことです。「ワークや教科書で分からないところはどこ?」と聞いた時、「多分ありません!」と嬉しい返事が返ってきました。

しかし、持ってきた別の問題集を解いてもらうと、10分間じっーと動かなくなってしまいました(^^;

田中「この問題、答え出ないと思いますよ。」
勝君「ん?」
田中「先生は、水の高さが分からないと解けないよ。解けそう?」
勝君「えっ、やっぱり!」
田中「なんでこれ解いてもらったかというと、問題ちゃんと読むか?試してみたんだ。」
  「問題文に例題に習って、と書いてあるの読みましたか?」
勝君「あっ!」
田中「それに、今の力で色々試行錯誤してほしかったんだ。」
  「ワークは答えの出し方、暗記しちゃったでしょ?」
勝君「はい。」
田中「それはもう卒業です。なんで、ここでこうなるのか?考えたことある?」
勝君「ないです。」
田中「これからは少し色々試してみて、考えながら答えを出してみよう!」
  「数学は暗記じゃないから、ワンパターンの問題しか解けなくなっちゃうよ。」
  「基本はなるべく自分でして、先生とはもうワンステップ上の勉強しようよ!」
  「志望校に合格したい人!」
勝君「はーい!」

数学は今、図形の相似を学校で学習しています。これから円周角の定理や三平方の定理に入っていくので、ここでつまづくと特に勝君の場合、県立高校の受験に影響してしまいます。
現在、相似に関しては徹底してワークの問題演習をしています。ワークから問題を1問選んで解いてもらうと完璧に解ける状況です。解く様子を横で見ていると、練習していることがよく分かります。
しかし、勝君は考えずに解答を見ながら覚えてしまうところがあり、何故そうなるのか?内容を理解していないことがよくあります。
ワーク以外問題をすると、途中で止まってしまい、工夫する気配が全くないことがよくあります。

他の生徒さんに比べ、関数の文章や図形を読み取る力が弱いので、先に証明の書き方のパターンを覚えてもらい、今は初めて見る問題の演習に取り組んでいます。
証明は慣れてくると、線を一本入れたら解けたり、上下逆にするとひらめくことがよくあります。解けると自信がつき、考えることが面白くなってきます。それを分かってもらえたら嬉しく思います(^-^)

今日は、教科書の応用問題を解いてもらいました。やはり初めての問題は手が止まり、まだ歯が立たないようです(^^;
3ヵ所証明するのうち、最初の1ヵ所だけ教えて、あとは考えてもらうことにしました。

私は試行錯誤しても答えが出せず、友だちに聞くと「あっそうか!」と、納得することがよくありました。
友だちに聞く頃には、色々な方法を試した後なので問題の内容も頭に入っています。1か所聞くだけで、あとは自分で解けるようになった経験があります。

勝君には県立高校入試で、数学の大問4・5・6の応用まで解いてもらう予定です。他の教科を考慮すると、志望校合格に必須の状況です。
答えの出し方を覚えることも必要ですが、問題が変わると対応できない可能性があります。まだ受験まで時間がありますので、今は図形を見ながら、結論までのストーリーを考えて答えを出すという経験を積んでほしいと思っています!

家庭教師が中学3年生に指導後送った数学の相似の証明問題の解答
図形の相似証明の解答

今日の問題は考えても答えが見つからなかったようです。夜、解答を送りました(^-^)

先日「志望校を変えずにがんばる!」と本気で言った勝君。
私も頑張って教えたいと思います。そのためにまず、今度の期末テストに向けて頑張りましょう(^-^)丿
あと2週間です!