英単語、1度は壁を越えないと。|家庭教師日記
学校の授業対策
中学2年生男子
英語(単語)

中学2年生・健士くんの家庭教師でした。
今日は、英語と数学の授業です。
授業を始める前に話をしていると、何か少し疲れているように感じたので、いつもどおり英単語5つの小テストをしてから、順調な数学を先にすることにしました。
最近暑くなってきたので、まだ体が慣れていないんですね。
ちょっと気分がのっていないようです。
このまま授業に入っても、エンジンかかるのに時間がかかりそうだったので、
古賀 「健士くん、一回ペン置いてくれますか?」
健士君「はい・・・」
古賀 「はいっ、これ読んでみて」
健士君「?」
古賀 「はいっ、意見は読んでから聞きます!」
と、気分転換も兼ねて読んでもらいました。

古賀 「内容分かりますか?」
健士君「はい・・・」
古賀 「これから2週間で200個か、200点。」
健士君「うーん、まあ・・・」
古賀 「一度は英単語、しっかりしないといけないと思う。今まで完璧にしたことないでしょ?」
健士君「うん」
古賀 「挑戦しますか?しませんか?」
「英単語200テスト」です!
まだ3、4回目の授業なので、早すぎるかもしれません。
でも日本語もそうですけど、英語も単語の読み書きができなければ、どんなに面白く身近な話題で教えても限界があると思っています。
学校の授業は、カリキュラム通りに進んでいるので、このままだと、日々読めない単語・書けない単語が増えていきます。
「どこかで一度、乗り越えないと!」と思っていました。
タイミングを図って、ゴールデンウィーク明け、今日言うことにしました。
もちろんお母さんと教務の方には、事前に相談済みです。
あとは、健士くんの気持ちだけ・・・。
数学はこのペースで行けば大丈夫です。
今優先しないといけないのは、1年生の学年末で30点だった英語です。これを克服しないとその他の教科にいけません。今度のテストで克服するために家庭教師に来ています。
以前教えた英語大嫌いの子が、学校のスペルコンテストで95点取ってから変わったこと、その子が95点取るのにどうしたか?など、話しました。
「挑戦する」に丸を付けてくれました^^
授業を終えた後、もう一度英単語の話をすると、順調だったので、今度は乗ってきてくれます。
健士くんの英語の先生は、予習&授業ノートと単語練習ノートを分けて生徒に使わせています。
家庭教師の英単語もこの単語練習ノートにしてもらうことにしました。その方が提出した際、先生もチェックしてくれるからです。
学校のやり方に沿う方法で当面様子をみたいと思います。
やはり学校の授業は根幹ですし、内申書が良くて困ることはありません。
もし行き詰まるようだったら、単語カードやその他の方法もアドバイスするつもりです!
2週間で英単語200。
一見多く見えますが、もうすでに家庭教師と20個覚えています。
学校でもコンスタントに小テストがあり、トータルすると、丸の数は60個超えていたので、実質あと120個です。
動詞と熟語は3点だから、40個で済みます。
フロンティアのやり方で、ポイント制にして、一応抜け道は用意しました。
来週、英単語200テストの中間テストをするので、健士くんがどんな単語を覚えてくるのか?とても楽しみです!
中2で授業は聞いているけどテストの点数が良くない生徒さんへ
中2だけなら、あまり進んでいないので負担も少ないと思います。
テスト直前に、他の教科をしなければいけない状況で英単語をするより、楽です。
良かったら、自分の今知っている単語と熟語、中2で習った単語と熟語、その中から知っているものと知らないものに分けて、少しずつ覚えてみてはいかがですか?