定期テスト直前の土日を上手に使おう!

「テスト直前の土日」のポイント
- 土日は普段より勉強時間を増やす
- 普段忙しい人は土日で集中的に勉強する
- 計画表に遅れが生じたら土日で調整する
しっかり勉強しよう、テスト直前の土日。
定期テスト直前の土日は、とても重要です。
学校のある平日に比べると、テスト直前の土日や祝日は、自由に使える時間がたくさんあるからです。普段は思うように勉強できなくても、ここで中身の濃い勉強ができれば、結果は変わってきます。前の日の寝る前から意識して、「明日はするぞ。」と、心の準備をしてから布団に入るといいですね。
朝起きたら、すぐ勉強しましょう。
「午後からすればいいや。」と思って、ゆっくりしてると、あっと言う間に夕方になってしまいます。「少しテレビを見てから。」や「少しゲームしてから。」と、勉強していないのに、気持ちに油断があると、せっかくの土日が台無しになってしまいます。学校のある日と変わらない勉強量になってしまいますね。
余談ですが、朝早くからすると、気持ちに余裕が生まれます。いつもより朝食が美味しいと思えるかもしれませんよ。
気持ちを切り替えて、実のある土日にしましょう。
普段は部活などで忙しい生徒さんは。
部活などで忙しい生徒さんや私学や高校生の方は、土曜日に学校がある場合も多いと思います。だから、「日曜日は、人一倍がんばろう。(人と同じではなく、2倍しようという意味です。)」という心構えがあるといいですね。
部活のある第1週目の土日は無理だとしても、第2週目はテスト直前なので、勉強した分だけ点数になります。
また普段はあまり勉強していない生徒さんは、短期集中という気持ちも必要です。 基本が分からない人は、基本事項や重要事項の暗記分野を中心に、平均点以上や上位を目指す人は、苦手な問題を繰り返し出来るまでするなど、集中的に勉強してみてください。
遅れている科目は土日で取り戻そう。
思うように勉強時間が取れなかったり、苦手な問題に時間がかかってしまったりして、計画どおりに勉強が進まないこともありますよね。
そんな場合は、次の日がお休みの金曜日や土日に、思い通りに進まなかった分の勉強をしましょう。私たち家庭教師は、そう勧めています。
特に苦手な科目は、理解するのに時間がかかるので、計画表を作るときも、多めに勉強時間を取っていると思います。そして、実際に勉強してみると、さらに時間がかかることが分かる場合もあります。
ここで投げ出してしまったら、前回のテストと同じになってしまいます。平日に取り返すことが難しい場合は、この土日で取り戻せるように、あらかじめ苦手な科目の時間を多めに設けておいてください。
また順調に進んでいる場合は、計画通りにテスト勉強をしていきましょう。
更新日 UP
公開日
福岡でテスト対策に強い家庭教師